経理の退職というピンチを
業務の属人化も解消して、経理代行で乗り越えられたお客さま
経理の退職、大ピンチ…かと思いきや、全部まるっとスッキリ解決! 従業員数:10〜30名
- 記帳代行
- 給与計算代行
- 請求管理代行
- 税務顧問
- 労務顧問
導入のきっかけ
経理担当者が退職されることになり、新たに経理担当者を採用するのか、それとも経理をアウトソーシングすべきかを悩んでおられました。信頼できる経理担当者をすぐに採用できるのか、採用できても引継期間が十分に確保できず、教育ができないのではないか、これを理由に退職が連鎖しないか、と判断に悩むなか、テントゥーワングループの経理代行サービスをネット検索されました。
個別面談におけるテントゥーワングループからの提案を経て、雇用コストやリスクがない経理・労務アウトソーシングサービスとともに、税務・労務顧問をご依頼いただきました。
導入前からこれまでを振り返って
経理担当者はベテラン1名。この経理担当者の退職が、テントゥーワングループの経理代行サービスをご利用されたきっかけです。経理担当者は、記帳から給与など経理業務を幅広く担当。一方で、その業務が属人化・ブラックボックス化していました。もちろん、不正などの問題があったわけではありません。問題は、業務の進め方の非効率性や非定型性を、誰も指摘しない、誰も知恵を出さないことにありました。テントゥーワングループの経理代行サービスの利用によって、業務フローが可視化され、経理業務はアウトソーシングするものの、いま・何が・どうなっているのか、がリアルタイムに確認できる体制が整いました。
私たちが、お客さまに貢献できたと自負していること
日々の忙しい経理業務のなかで、幅広い経理業務をこなしておられた経理担当者には、業務効率化を考える隙間も余裕もがなかったのではないか、とも感じます。第三者から、経理業務を効率化するための意見を得る機会もなく、多忙な日々のなか、次第に業務が手に負えず、退職を決意されたのかもしれません。これに類する問題は、たびたびテントゥーワングループで相談をいただく問題のひとつでもあります。
業務の属人化やブラックボックス化は、その企業のコストパフォーマンスの悪化を招くばかりか経営リスクを高めます。とくに、企業が成長期にある場合、この傾向は顕著です。
成長期にある企業では、その成長に比例して経理業務の負荷も増加します。経理業務の負荷が増加に対して、本来は、経理業務の効率化の重要性が増すばかりです。
他方、経理業務の効率化のためには、いったん立ち止まって考える時間が必要です。場合によっては、これまでの方法を大きく変更する必要があります。いったん立ち止まる隙間も余裕もなく、業務の進め方を変更することへの負担やストレスを考えれば、多忙な経理担当者がここに手をつけ難いことは、よくある経理業務の問題であると考えます。
テントゥーワングループでは、経理代行サービスを開始するにあたり、業務フローの全体像を整理して、業務フローやツールの非効率性を徹底して排除します。テントゥーワングループが、当事者ではなく第三者の視点から、経理業務の専門性をもって対応するからこそ、このような無駄の排除が実現するともいえます。
経理業務の効率化を目的として、いったん立ち止まること、業務の進め方を抜本的に変更することなどを、多忙な当事者自らが行うことは容易ではないからこそ、第三者であるテントゥーワングループがここに取り組むことの意義は大きいと考えます。
お客さまからいただいた私たちの評価
まず、経理担当者の退職時期が目前に迫る状況にあっても、テントゥーワングループが、確実に業務の引継ぎを受け、さらには、業務フローの整理を起点に、経理業務の効率化を実現したことに評価をいただいています。
目に見える効果としては、①退職した経理担当者の人件費の60%程度がテントゥーワングループへの報酬に置き換わったこと(40%のコスト削減)、②不要なツールの契約が解除できたこと(年間数十万円のコスト削減)、③税理士顧問と社労士顧問も経理代行サービスに統合したことで散在する情報が統合でき、コスト削減だけではなく利便性が高まったこと、が挙げられます。
「テントゥーワングループに依頼しておけば、あとは何とかなる」、「あっちにも、こっちにも同じような情報を伝える二度手間・三度手間がなくスッキリした」という評価をいただきました。このような評価が、テントゥーワングループが目指す「ワンストップかつシームレスなサービス」の価値を示しているといえます。