経理業務の外注
目次
経理業務の外注とは?基礎知識と背景
経理代行(経理アウトソーシング)サービスは、企業の経理業務を外部専門家に外注するサービスです。
帳簿管理、給与計算、税務申告などの重要な経理業務を外部専門家に任せることで、
社内の負担を軽減しつつ、効率的で専門性の高いサービスを受けることができます。
一般的に、税理士などが提供する記帳代行は、仕訳や会計ソフトへの入力業務が中心です。
これに対して経理代行では、記帳業務だけではなく、
経理全般(記帳、請求書処理、支払、給与計算など)を対象とし、予実管理を業務範囲に含むこともあります。
税理士に対して記帳代行も給与計算代行も依頼して、月々の顧問料を支払っている場合も多く見られます。
また、税理士には記帳代行を、これとは別に給与計算を社会保険保険労務士に依頼して月々の顧問料を、
税理士に対する顧問料とは別に支払っていることもあります。
これらの顧問料が、事務代行料なのか、相談料や提案料なのかの線引きが曖昧になり、
潜在的な齟齬や認識の相違を含め、依頼する企業と外部専門家との間でトラブルになることも少なくありません。
事実、テントゥーワングループでご相談をいただく場合に、現在の外部専門家に支払う報酬とサービスが釣り合わない、
よって依頼する外部専門家を変更しようと考える、といった相談も多く見られます。
冒頭のとおり、経理代行サービスの業務範囲は広いですが、
それだけに、税理士などの外部専門家に経理代行サービスを利用する場合、
「何のサービスに、どれだけの費用がかかるのか」を明確に整理することが肝要であるといえます。
なぜ経理業務を外注するのか?
経済産業省の中小企業白書などのデータにも裏打ちされるとおり、
多くの中小企業が経理業務の効率化や専門性の確保に課題を感じているとされます。
これらの課題解決策として経理代行サービスの利用を検討する傾向が顕著であるといえます。
人材採用や定着が容易ではない昨今、経理担当者が突然退職した場合、
企業経営にとって重要な経理業務がストップするリスクがあります。
このリスクを軽減するためにも、経理代行サービスの利用が注目される傾向にあるといえます。
現に、経理担当者が退職するが後任となる人材が確保できないことから、
経理代行サービスを利用したいというご相談が、テントゥーワングループには多く寄せられます。
中小企業の場合、経理担当者には親族が含まれることも多いといえます。
親族内承継を予定する、ある中小企業からは創業者である経営者が退任すると同時に、
これまで経理業務を担ってきた妻も退職したいと考えるところ、
経営の後継者は存在するが、経理の後継者が存在しない、というご相談が寄せられました。
社内に経理という重要な業務を任せられる人材がおらず、経理業務を内製せず外注したいという後継者の意向もあって、
テントゥーワングループで経理代行サービスの提供を開始した事例です。
この後継者の意向には、自らの役員報酬を含め、企業の数字を社内でガラス張りにするにはまだ早い、
これが事業承継のリスクにもなる、という考えがありました。
経理業務を外注する4つの主要メリット
雇用リスクから解放されること
経理業務に関わらず、雇用の最大のリスクは退職であるともいえます。
とくに、その業務が属人化やブラックボックス化している場合には、このリスクは極めて大きいといえます。
もちろん、雇用リスクは退職だけではありません。
退職に至らずとも、ご本人の傷病やご家族の介護などによる休職なども、経理業務をストップさせるリスクとなります。
ハラスメントや超過労働などのリスクもあり、雇用リスクを数えると切りがありません。
経理業務のなかでも、給与計算業務や請求業務では一時的な業務負荷が定期的に発生します。
このような月例の業務負荷に、決算業務や年末調整業務などの年次業務が重なると、
経理業務の負荷はさらに大きくなります。
企業が成長ステージにあるほど、過重な業務負荷にもなりかねません。
現在、テントゥーワングループの経理代行サービスで課題解決したクライアントのなかには、企業の成長スピードに対し、
経理担当者の人材確保が間に合わず、膨れ上がる業務負荷に耐えられない経理担当者の退職が連続していた事例もあります。
このクライアントが、経理担当者の退職連鎖という課題解決のために採った選択が、経理代行サービスの利用です。
雇用コストから解放されること
もちろん、雇用にも外注にもコストは必要です。
しかし、外注に比べ、雇用では間接的なコストが多く発生することも事実です。
具体的には、イニシャルコストとして採用や教育のためのコスト、
ランニングコストとして給与や賞与そして社会保険や福利厚生のためのコストなどが挙げられます。
採用手法や企業規模、求める人材のスキルセットなどによって変動しますが、
一般的な中途採用における一人当たりの採用コストは100万円程度だともいわれ、イニシャルコストが低いとはいえません。
採用がゴールではなくスタートラインでしかないことから、
万一の短期離職により100万円の採用コストは大きな損失となります。
過去10年間の大阪府における最低賃金を例に挙げると、10年前に比較して30%以上も上昇しています。
さらには当然の如く、残業などがあれば割増賃金の負担も上乗せとなります。
このように、イニシャルコストとランニングコストとも、
雇用コストはその範囲が広く、かつリスクをともないつつ上昇傾向にあるといえます。
経理代行サービスにも値上げというリスクがないとはいえません。
とはいえ、雇用コストよりも先読みできるコストであることには相違ありません。
また、雇用コストが固定費であることに対して、経理代行サービスという外注コストは変動費であるともいえます。
固定費を変動費とすることで、万一の業績悪化時のリスクを回避、
すなわち損益分岐点となる売上高を引き下げることもできます。
結果として選択と集中ができる
経理業務は、利益の源泉である売上高に直結する業務ではありません。
とはいえ、経営管理(=経理)なくして、企業の経営が成り立たないことも事実です。
そこで、経営の攻守を併存させることを目的に「経理代行サービスを利用する」という選択肢があり得ます。
経理代行サービスの利用で、経理担当者の雇用リスクや雇用コストから解放されます。
ここで得たリスクやコストの余剰を、売上高に直結する経営戦略に充てること考えられます。
テントゥーワングループで経理代行サービスを提供するクライアントのなかには、
経理代行サービスで得た人員の余剰を、経営企画や人材採用・広報に充てた事例もあります。
具体的には、経理代行サービスの利用で経理業務の一部を外注、経理業務に必要となる社内工数を削減し、
ここで得た余剰工数を、配置転換を含め、経理業務ではない他の業務に充てた事例です。
さらには経営判断の質が高まる
経理代行サービスを利用することで、情報の質とスピードの向上が期待できます。
経理業務で得られる情報は、機を逸しない的確な経営判断に欠かせない情報です。
分かりやすい例としては、本当は利益が出ていないにも関わらず無用な節税を含む投資を実行してしまうことや、
これとは逆に、利益が出ているにも関わらず納税直前でこれが発覚、思わぬ納税負担に苦しむ場合などが挙げられます。
あるべき経営環境は、実績としての業績やその構造がどうか、これを踏まえて、将来の業績がどうなるのか、
そのために「いま何をすべきか」がリアルタイムで判断できる環境であるといえます。
大幅に拡充された賃上げ促進税制。
テントゥーワングループが経理代行サービスを提供するある医療法人では、正確な業績の実績をもとに将来の業績を見通し、
賃上げ促進税制の上乗せ要件である教育訓練費に費用を投下しました。
これにより、人材の質が高まり、かつ税額控除の上乗せによる税負担軽減という恩恵を得ることができました。
テントゥーワングループには、接遇・マナーのプロ講師も在籍しており、
教育訓練費の対象となるオーダーメイドの研修プログラムも提供しています。
経理業務を外注するデメリットとその克服方法
蓄積しない懸念がある社内ノウハウと対策
経理業務を外注することで、社内にノウハウが蓄積されない懸念があります。
経理業務を外注しても、適切な連携や工夫を施せば、実態として、社内にノウハウを蓄積し続けることができます。
とくに、クラウド経理システムの活用や業務フローのマニュアル化、外注先との定期的な情報共有は、効果的な手法です。
外注のメリットを享受しつつ、社内の知識やスキルを維持・向上させる仕組みを整えることが成功の鍵となります。
外注先のナレッジを、社内の人材ではなく、
チャットボットに学習させ、これを外注先と共有するという選択肢もあり得ます。
テントゥーワングループでは、主にマネーフォワードのプロダクトを駆使し、経理業務外注のデメリットを軽減しています。
クラウド経理システムで実現するシナジー
クラウド経理システムを活用すれば、経理業務の外注効果がさらに高まります。
例えば、リアルタイムでデータを共有し、進捗状況を確認できるため、
外注のデメリットである「距離感」を解消できます。
リアルタイムで共有できるデータの例として、「本日現在の預金残高の合計額」が挙げられます。
マネーフォワードをクラウド経理システムとして選択すれば、
複数の銀行口座と連携し、それぞれの残高を一画面で確認できます。
「本日現在の預金残高の合計額」を一目で確認できることで、
資金管理が効率化し、意思決定や資金繰りの迅速化が実現します。
つまり、外注するから「距離感」があり、必要な情報を得るために時間がかかるというデメリットはむしろなく、
外注するからクラウド経理システムのような効率的な経理システムの構築も期待でき、
社内で経理業務を行っていたときよりも、必要な情報を得るための時間が短縮される、という効果も期待できます。
経理業務の外注に見える未来の可能性
経理業務の外注は、業務効率化やコスト削減だけでなく、企業の経営基盤を強化する効果的な手段です。
テントゥーワングループは、企業の多様なニーズに応えるサービスを提供し、
経理業務をワンストップかつシームレスにサポートします。
経理業務を見直し、効率化を図ることで、企業の未来を切り拓く第一歩を踏み出してみませんか?
ぜひ、経理業務の外注(経理代行)を検討し、専門家の力を活用することをお勧めします。